湯かけ祭りの神事が行われました 4年ぶりに湯河原温泉観光協会主催による使用した箸に感謝する、「み箸まつり」にあわせ湯かけ祭りが衆議院議員の牧島先生をはじめ多くの人が参列するなか開催され五所神社の西山宮司が神事を行いました。地元の方や宿泊の方など大勢の方が参加され。お湯を掛ける方もずぶ濡れになりながらお祭を楽しんでおられました。
4月29日 第65回湯河原頌徳社祭典が斎行されました 第65回湯河原頌徳社例大祭(慰霊祭)が、五所神社境内の西側に戦没者・自治功労者をお祀りしてあります湯河原頌徳社の大前にて、湯河原頌徳社奉賛会の主催により斎行されました。大勢の遺族の方々が参列し、西山宮司により神事が行われ代表者による玉串奉奠や全員による献花を行いました。また、新祭神 若井明命、佐藤泰文命、深澤勇命、西山徳子命、中田剛命、大久保甫命の六柱が合祀されました。
4月16日五郎神社の例大祭が斎行されました(動画) 鍛冶屋地区の五郎神社(兼務社)の例祭典と神輿渡御が西山宮司により厳かに行われました。氏子生徒4名による『浦安の舞』が奉納され、保存会による『鹿島踊り』が奉納されました。
4月16日五郎神社の例大祭が斎行されました 鍛冶屋地区の五郎神社(兼務社)の例祭典と神輿渡御が西山宮司により厳かに行われました。氏子生徒4名による『浦安の舞』が奉納され、保存会による『鹿島踊り』が奉納されました。
4月2日(日)第93回武者行列が開催されました 4月2日(日)第93回武者行列が開催されました。湯河原中学校吹奏楽部による演奏、焼亡の舞、迫力のある源頼朝役の船越英一郎さん土肥實平役の河相我聞さんによる出陣の儀が行われました。
城堀 産土八幡神社例大祭が斎行されました 城堀地区の産土八幡神社(兼務社)の例大祭が行われました。残念ながらコロナウィルスの影響でお神輿渡御は中止になりましたが、冨田町長・高橋県会議員 他大勢の方が参列され、浦安の舞とお囃子太鼓が奉納されました。
五所神社 お神輿渡御 泉地区 朝から暑く熱中症に注意しながら、五所神社境内で発輿祭を斎行し、お神輿渡御が始まりました。五所神社を出発し宮下/宮上/温泉場(観光会館)/奥湯河原/泉(中沢/五軒町/本区)を回りました。大勢の方が観られる中、舞姫による【浦安の舞】の奉納が行われました。
五所神社 お神輿渡御 奥湯河原地区 朝から暑く熱中症に注意しながら、五所神社境内で発輿祭を斎行し、お神輿渡御が始まりました。五所神社を出発し宮下/宮上/温泉場(観光会館)/奥湯河原/泉(中沢/五軒町/本区)を回りました。大勢の方が観られる中、舞姫による【浦安の舞】の奉納が行われました。
五所神社 お神輿渡御 温泉場地区 朝から暑く熱中症に注意しながら、五所神社境内で発輿祭を斎行し、お神輿渡御が始まりました。五所神社を出発し宮下/宮上/温泉場(観光会館)/奥湯河原/泉(中沢/五軒町/本区)を回りました。大勢の方が観られる中、舞姫による【浦安の舞】の奉納が行われました。
五所神社 お神輿渡御 宮上地区 朝から暑く熱中症に注意しながら、五所神社境内で発輿祭を斎行し、お神輿渡御が始まりました。五所神社を出発し宮下/宮上/温泉場(観光会館)/奥湯河原/泉(中沢/五軒町/本区)を回りました。大勢の方が観られる中、舞姫による【浦安の舞】の奉納が行われました。